ご注文・お問い合わせ

ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールでご連絡ください。

TEL:
075-705-2838
FAX:
075-705-2839

info@seijisya.com

青磁社通信第十八号VOL.182008 年 1 月 発行

巻頭作品
夢想癖

栗木 京子

  六月二十九日夜
寝付かれず麦茶飲むうち国会にたちまち四つの法案成りぬ

廃案になりし議題がむらさきに咲く寺あらむ日本のそこここ

エミリといふ名にあこがれし少女期あり紫陽花濡るる石段くだる

  牛肉コロッケに豚肉偽装混入
挽肉にすれば誤摩化し可能なり宙に浮きたる年金記録も

細胞移植進めば豚が牛を産むこともあらうか されど挽肉

「駆け込むな」のアナウンス車内にひびけども「コロッケ肉に注意」と言はず

どんぐりを食みて育ちしイベリコの豚に似てをりわが夢想癖

エッセイ
ポチ

柳澤 桂子

 お隣の門の前に白い毛の子犬が捨てられていた。ころころとかわいらしいので、子供たちが集まって騒いでいる。
 お隣の奥様が出てこられた。六十歳前後。髪の一部を紫に染めて美しい。
 すでにファンファンという小さい室内犬を飼っておられるが、奥様はこの小さい捨て犬を見捨てておける方ではない。
 白い捨て犬は、ポチと名付けられて、お隣で飼われることになった。
 ポチは大きくなる犬であった。その証拠に大きな手足をしていた。よく食べてどんどん大きくなった。お勝手の裏のあまり日の当たらないところに繋がれていた。寒い日はおもての日当たりに移された。
 家の中で飼われて、いつも奥様に抱かれているファンファンをどう思って見ているのかと、私はいつも思った。ポチはファンファンといっしょに遊ぶこともなかった。完全に位 のちがう犬として、土間に飼われていた。
 それでも食べ物とお水は十分あたえられていたし、夕方になると奥様がお散歩に連れて行かれた。
 やがて、お隣の子供さんたちは皆独立され、奥様とご病気のご主人の2人暮らしになった。
 ポチが大きくなるにつれて、奥様にはお散歩が負担になってきた。ポチが本気で走り出せば奥様は引きずられて転んでしまわれるだろう。
 夜十一時になると、ポチは鎖から放されるようになった。ポチはどんなにうれしかったであろうか。あちこちからポチの吠え声が聞こえた。
 思い切り走り回ると、奥様の呼び声が聞こえて、ポチは素直に鎖に繋がれた。  ポチはよく吠えた。知らない人が通りかかるとかならず吠えたが、それが知っている人であると気づくと照れたような表情を見せた。
 食事の催促も積極的であった。日曜日の朝など、少し遅れると、しつこく吠えつづけた。夕飯の催促は毎日であった。六時頃から吠えはじめ、犬独特のご飯の催促の鳴き声を出しつづけた。その声は七時頃までつづいた。
 ポチにとって平穏な毎日が何年かつづいた。ポチはきづいたかどうかわからない。けれども、病臥しておられたご主人が亡くなった。
 ご主人は亡くなるときに、奥様を一人残して逝かれることがお辛かったのであろう。ご長男一家に奥様の所に越してきて一緒に住んでほしいと遺言された。
 あわただしく四人家族のご長男一家が越してこられた。ポチはまた、ご長男に連れられてお散歩をするようになった。
 また、ポチの知らないところで大きな事件が起こった。長い間ご主人の商社勤めでスペインに住んでいらしたご長女一家が帰ってこられたのである。
 奥様はご長女を頼りにしていらしたので、奥様にとってはうれしいできごとだった。ところが、新しい家を建てて引っ越してこられる二日前にご長女は卵巣癌で入院してしまわれた。
 それ以後退院することなく、半年後に「子供たちを頼む」と言い残して亡くなってしまった。
 二つの大きな悲しみが重なって、奥様は認知症になられた。ファンファンを連れて近くのご次女の家に移られた。
 ポチはご長男一家に飼われることになった。時折、ご長男がポチを散歩に連れて行かれた。しかし、それから何年も経たないうちに、ポチは足腰が立たなくなってお散歩にもいけなくなった。
 ある日、ご長男はおむつをしたポチの腰をひもで縛って、ご自分の肩にかけ、頭を支えて、ポチをお散歩に連れて行かれた。いくら体格のいいご長男でも大変なことだったと思う。
 帰ってきたポチはお庭に寝かされ、「もっと行きたい。もっと行きたい」と一時間近くも催促しつづけた。かつて自由に走り回った家々の庭の中。もう一度そこを走ってみたかったのであろう。
 自分の足が立たないことをポチは知っていたであろうか。どんな気持ちで、紐で吊られたお散歩をしたのであろうか。何を見たのであろうか。「もっと行きたい」となぜあんなに催促したのであろうか。
 それから三日後にポチは眠るように死んだ。十九歳であった。

愛と祈りの歌
谷川正
谷川布見子歌集『息子へ』

書評 稲垣 道子

息子へ

 追悼歌集『息子へ』は、谷川正・布見子夫妻の共著である。私が、この歌集を知ったのは、朝日新聞のコラム「折々の歌」であった。ご夫妻の短歌が二日にわたって紹介された。私は、早速、筆者の大岡信氏に返信用のはがきを同封して出版先をおたずねした。かくして手にした歌集である。
 読みすすむうちに次第に大きな衝撃を受けていった。ほとんどが、交通 事故に遭遇し意識の快復のないままの息子さんへの介護の歌であった。高齢化社会といわれ、介護の歌は巷に溢れているのだが、年老いた両親が息子を介護しなければならないという厳しい現実の中から生まれた短歌であり、かけがえのないわが子のいのちと真正面 から向き合った苦闘の日々が作品化されている。

臥す吾子のひげそり口をぬぐひつついつの日か父と意識して欲し
                         谷川 正
口笛をふきつつ看とりに通ふ日の来ませばいかに嬉しからまし
今夜ばかり電話な鳴りそ吾子の熱の高かるを置きて帰りし夜は
看とりつつ時に望みを失ひて打ち払ひてぞ吾子にあやまる
子の事故の電話の知らせ聞くわれの頭たまゆら空白となる
                         谷川布見子
暫くは眠りてゐよと頭(づ)を撫づる意識なき子と吾は思はず
息(こ)がわれに与へし幸を思ひつつ動かぬ足をもみほぐしいる
闇のなかかすかに灯る一つあり意識なき子の心臓の音

 あとがきの中に「すでに主治医からは病状固定で回復の見込みはないと云われていました。それでも何か奇跡が起こらないものかと、一縷の望みを抱いて付き添いました。ストレスは容赦なくたまり、私どももうつ状態になっていました。こうした不安の日々を支えてくれたのは、ほかならぬ 五七五七七の三十一文字でした。」と書かれている。
 この歌集を読みおわって、短歌とは、こころを詠う詩型である、いのちと向き合う詩型であるとつくづくおもう。
 回復の見込みのないまま、少しでも何かよいきざしはないものかと、ひとすじの曙光を求めて介護を続ける日々の思いが行間に溢れている。崇高なまでの親のこころをご子息は全身で感じとられていたに違いない。
 リアリズムに徹した愛と祈りの歌集である。

知の集積回路
田尻昭郎歌集『6+9』

書評 藤野 早苗

6+9

 私はインテリが好きだ。それも筋金入りの本物でなければいけない。博学なスノッブではない、語らずとも、自ずから匂い立つような、そんな知の有り様が好きなのである。その意味で、田尻昭郎氏の『6+9』は、久しぶりに出会った刺激的な歌集であった。

雷山を越えて立ちくる黄塵に那国の鳥は野を低く翔ぶ

 作品を制作年順に配列した本歌集の冒頭近くに、すでにこのような一首が見えることに驚く。「雷山」「黄塵」「那国」、漢語の持つ潔い響きと、風景の雄大さが相俟って、並々ならぬ 才気を感じさせる作品である。田尻氏が作歌に関わったのは、職を退いて後、七十歳の時であった(「あとがき」より)という。出発の遅れを一切感じさせない、格調の高い歌風は、田尻氏の半生が、どれほどの知の集積を背景としていたかを想像させる。

明治とふ巨魁の影と斬り結ぶカルマ曼陀羅中里介山
尊氏は豊前の門司へ驀地(まつしぐら) 捲土重来 廬姫 侍るなく

 『大菩薩峠』の作者、中里介山を「カルマ曼陀羅」と評した一首と、一度は都を落ちた足利尊氏の捲土重来の成功を「廬姫」を侍らせなかったゆえと詠んだ、一首。歴史、文学史に名を残す人々を、独自の視点で、定型に収める技量 に感服する。こうした詠み口にも、借り物でない、本物の知性を感じるのである。
 しかし、田尻作品の根幹をなしているものは、知性だけではない。その重厚さ、奥深さは、おそらく、戦争体験に萌しているのだろう。

蒼溟を南へ渡る鳥あれば征きしままなる友かへり来よ

 たとえ、銃後にあっても死生観濃い戦時下。多感な少年が負ってしまった心の瑕に、胸が痛む。

六+(プラス)九は十五と記憶せる八月過ぎし雲の燃え殻

 八月の昏さを知る日本人が少なくなってきている。あまつさえ「しようがなかった」発言をしてしまう大臣が存在した現代である。であればこそ、「六+九は十五」という簡明な数値による記憶を抱え続ける作者の姿に首を垂れずにはいられない。

春の日を臍のあたりに取り込んで若き歌人の相聞歌読む
あしびきのジーコジャパンのコンフェデの六月終りざんざ雨降る

 こんな作品を読むと、田尻氏に会いたくなる。昭和二年生まれだから、現在八十歳であろう氏だが、好奇心旺盛で、話題の豊富な方なのだと思う。

「うつし身の原初耳より成り」たれば耳より亡ぶうつし身のあり
若き女医が病める両眼を死火山と休火山とて席を立ちたり

 氏は今、身体の諸機能に少々の不具合を生じているらしい。けれど、今後も変わらぬ 闊達な精神で、読者を楽しませてほしい。

故郷のむこうに
三枝昂之歌集『天目』

書評 内藤 明

天目

 借りてきた『やさしい志士達の世界へ』をノートに写したのは、もう三十年近く前、第二歌集『水の覇権』が出た頃だった。学園闘争がすでに過去のものになりつつあった時代、三枝の第一歌集の生硬にしてナイーブな歌声は、どこか懐かしく、また心揺さぶられるものがあった。
 『天目』は第九歌集である。還暦という節目を中に置き、日常の日々の、ゆるやかな感情の起伏が歌われている。

甲斐が嶺のもろこしを食む急がない山河がいまもわれを待っている
雨降って降って五日の東国は天の意志ならいたしかたなし
階段の真上の冬の大三角子に教えしは十年むかし
うろこ雲 百歳越えて吾と妻が遊ぶ公孫樹の樹下あるごとし

 ここには、現代的な、せっかちな時間からするりと滑り落ちそうな、ゆったりとした時間の流れがある。「われを待っている」故郷という認識、「天の意志」を「いたしかたなし」と受容する心。かつてなら、自己批判の対象になりそうなところだが、敢えて長い時間の流れと、変わらざる大きなものの中に身を置こうとする姿勢が感じられる。その中で、家族や夫婦の時間が、ちっぽけだが、決してかりそめのことではないものとしてとらえられている。人間の生を、宇宙や自然の中に営まれるものとして位 置付け、切ないまでの哀惜がある。
 三枝の詩史は、「われ」が「われわれ」である地平を求めつつ、「民衆」や「市民」といった概念では捉えられない何かにむかって、論と作が一体となって歩んで来たようだ。ある意味で三枝の短歌の本質は、かつても今も、時代の中で抒情化された思想詠にあるといっていいかもしれない。

集まればほうとうを食うおのずから父母がいる男に戻る
人々がもう振り向かぬ昭和あり歌に体温はまだ残りたり
三日雪、丘は千年前となる 電子メールはしきりに来るが
後方宙返り(バクチュウ)をしても還らぬ故郷やなにはともあれ還暦となる

 この集には、故郷や、近代を生きた人々の面影がしばしば出てくる。短歌という器は、歌人をいつしか親や故郷や日本と向き合わせ、時に現在の裏側に千年の歴史を見て近代や現代を相対化させる。そして、時間の彼方に消えていった人々を共感をこめながら点描しつつ、その中に年輪を重ねていく自己が定位 される。ここには、現在の時代状況が陰に陽に投影されているが、その上でいうなら、故郷に繋がる心性に連続性を見つつ、激しく動く現代の内部とその屈折をどのようにとらえていくか。還暦からの三枝の歌の表現や文体が、そこにまた新たな形と批評の方向を提示していくに違いない。

『銀の指輪』の行方
能勢京子句集『銀の指輪』

書評 若林 武史

銀の指輪

 『銀の指輪』にはある種の静謐感が秘められている。例えば、春の章の「春一番」の句。

昏睡の山揺さぶられ春一番
樹の中を水の流れる春一番

 「昏睡の山」「樹の中の水」は、深く静かな密やかな世界を表徴している。強い春の南風が展開する春の世界はいかにも静かだ。作者が春の脈動を聞き分けようとする時、その耳は研ぎ澄まされ、微かな音をしっかりと捉えている。
 そんな作者の目は不可視の領域にも及んでいる。

朧夜の原子炉を出る燃料棒
青嵐木の悲しみは木の下に

 「原子炉を出る燃料棒」にも「木の悲しみ」にも私たちは容易に近づくことができない。私たちはただ、これらの句を通 して、原子力発電所の内部を透視したかのような情景、あるいは木の悲しみが埋まっているはずの木の下の情景に出会う。ここは、人間の躍動とはまったく無縁の世界だと言えよう。

蜃気楼男四、五人消えたまま
陽炎やヒエログリフの人動く
花曇り五臓六腑の輪切りかな

 人を描いた句。蜃気楼なのだろうか、眼前の人が忽然と消え、陽炎の向こうで古代象形文字の人形のように人間がうごめく。あるいは、眼前に唐突に示されるクローズアップされた人体の断層写 真。人は気配であり、人影であり、断面図として私たちの前に提示される。ここに生の横溢を実感させられることはない。
 俳句とはこういう静かなものか。あくまで美しい静止画の世界。『銀の指輪』には、こうした自然科学的な感覚世界が展開された句が多く、それが魅力の一つになっている。

通勤の電車無口に冬の蜂
晩年や葱の白根のぬると出る
髭の濃きノストラダムス暦買う

 他人のアルバムを覗いたような気恥ずかしさ。句集からそんな気分を受け取りたいとは思わない。できることなら、名画や名曲を鑑賞するように俳句を味わいたいと思う。選ばれた言葉で描き出された、読者の五感を挑発する世界。そんな世界がいかに生み出せるかが、読まれる俳句にとって大切な要素となるだろう。

銀山や銀の指輪の冷やかに

 銀の指輪の行方は、銀山であった。銀の指輪とひっそりとした銀鉱石を埋蔵する鉱山のイメージの往還がここにはある。作者はそんな静謐感を一句に閉じこめようとしたのだ、きっと。
 『銀の指輪』はそんな感覚に溢れている句集だ。

戦争の歌、ユーモアの歌
佐々木登喜歌集『さくら讀本』

書評 田村 元

さくら讀本

 一九八二年からの二十三年間の作品をまとめた歌集だという。まずは次のような作品に立ち止まってみたい。

大き双眼鏡胸に吊るせる少年は東郷平八郎など露知らず
崩御の一日(ひとひ)テレビに正座する夫の我が知らざる精兵の貌
ヒロシマの親友の死は即死だと即死だつたと自に言ひきかす

 戦争の時代を生きてきた作者である。こうした戦争体験に根差した作品は、正面 から読者の心を打つ。一首目では、現代の少年が胸に双眼鏡を下げている姿から、日露戦争の英雄、海軍大将東郷平八郎を連想する。その少年は東郷のことなど露ほども知らないという。作者の世代で東郷の名を知らない子どもはいなかっただろうから、隔世の感だろう。二首目では、昭和天皇の崩御の日、テレビの前に正座する夫に、かつての精兵の貌が立ち上がってくる。「正座」の二字がぴったりと嵌っている一首だ。三首目にあるような、原爆で亡くなった親友への思いは、幾度となく作者の胸に浮かんだことだろう。友の死が、せめて苦しみの少ない「即死」であって欲しいと願う気持ちというのは、どれほど切ないものだろうか。
 『さくら讀本』には、先に引いたような直球勝負の作品の他にも、心惹かれる作品が多い。例えば、動物や昆虫、植物を詠み込んだ作品には、なんとも言えないユーモアが溢れている。

鷹・さしば・鶚(みさご)・はやぶさ・人は何故猛禽類に血がさわぐのか
雀蜂わが物顔が横着ぞお前は虫で私は地主
大うつけ八朔柑(はつさく)八年成らざれば「剪るぞ」と一喝 翌年実る

 一首目は、「伊良子岬の鳥」と題した一連にある一首だ。伊良子岬は「いらござき」と読む。愛知県渥美半島の西端にある岬で、かつて芭蕉が「鷹一つ見付(つけ)てうれしいらご崎」と詠んだことで有名である。そんな岬にバードウォッチングに行った折の作品だろうか。下の句で「人は何故猛禽類に血がさわぐのか」と問いかけているが、その答の半分は上の句にすでに現われている。「鷹・さしば・鶚(みさご)・はやぶさ」どの鳥の名も、なんと勇ましいことだろう。二首目にも、一本取られた感じがする。自宅の庭での雀蜂との遭遇である。ただならぬ ピンチのはずだが、作者は冷静に、「お前は虫で私は地主」であると言ってのける。ここがなんともおかしいところだが、「お前は虫」と言いながらも、どこか生き物たちを人間と対等に見ているような視線を感じるのだ。三首目の八朔柑(はつさく)に対する恫喝にも思わず微笑んだ。

埴輪もし唄はばかかる声ならむ石笛の音は風の色する
わが心まづしき夜はヒマラヤを越えゆく鶴を思ひ睡りぬ
十年日記喜寿で終りぬ次に買ふ日記五年か三年か迷ふ

息の調べの力
肥塚美智子歌集『草笛』

書評 落合 けい子

草笛

会はす掌を緋色に染むる太陽は明日を約していよよ輝く

 「水甕」に所属する、肥塚美智子さんの、『草笛』はこの一首から始まっている。短歌教室に初めて出した歌であり、入会を許可された歌という、作者の思いが込められていて、この巻頭歌は目次には入らない、独立の部立になっている。そして、後半にはこんな自然詠がある。

熟れ過ぎし柿の実色の月出でて鴉は山の樹林に沈む

 ここには確かに二十年の歌の歳月がある。月に対して、柿の実色という表現は珍しくないが、「熟れ過ぎし」と形容することで、何でもない風景に個性が加わり、心情的なニュアンスも籠ってくる。結句の「沈む」もなかなかの技である。

とりたての菠薐草に置く露を光らせて朝市に風吹き抜ける
昨日は吾の小指ほどなりし花胡瓜今朝しめり持つ土へ届ける
畑より西瓜持ち来しに娘はをらず麦藁帽子を被せておけり

 長い教員生活から解放され、現在はこうした日常をおくる肥塚さんには、歌う対象にむかう観察力に加えて、自己の心情を際立たせるバランスの良さがある。なかでも生き物たちの歌にその特徴がより端的に表れている。

打ち寄する波ゆたゆたとゆらぎつつ子を産む蟹の穴に入りたり
殺虫剤に酔ひてもがける大蝿の羽音止むまで眼を閉づる
刈り終へて憩ふ田の面を二羽の鳶めぐりめぐりて風を操る

 一首目は「子を産む蟹の穴」の「子を産む」がひかっている。蟹の穴をみて、誰もが「子を産む」まで想起しないと思う。また譬え、したとしても使用するには少し勇気がいる。けれどもここには作者のこう歌わねばならないという気持ちの強さが籠っているようで、納得する。
 あとがきによると、若い頃から悪性腫瘍で三つの内臓を摘出、さらに肺の摘出手術を受け満身創痍となり、傘寿を迎えたとある。言葉にすれば数行のことだが、これは体験者でなければ分からない大変なことである。こうした人生を通 過した作者の使う「子を産む」だから、違和感なく一首に収まっているのだと思う。息の調べの力と言ってもいい。
 次の大蝿の歌は人柄をにじませて心に残る。鳶の歌は下の句が巧みで、歌の現場が見えてくる。他にこんな歌もある。

青年の脚のギブスに少女Aマジックペンで愛の詩を書く
一人にては思ひ切れざる棚の奥の皿を九枚嫁と割りたり

 前者は現代の若者を彷彿とさせ、映画の一齣のようでもあり、読み手が様々な物語を想像する。傘寿とは思えない瑞々しい歌だ。後者は嫁と割る所にユーモアがあり、幅の広い集である。
 人生の幕を引く気持ちでとあったが、第二歌集を期待したい。

むこうから見る
前田宏章歌集『昔のむかし』

書評 小谷 博泰

昔のむかし

桜吹雪が川面を撫でる ああこれがこの世の景色とおぼえておこう

 「おぼえておこう」というからには、あの世の生活がありそうだ。

一周遅れでトラックを走る僕がいてそれを見ている亡き父と母
桜桃忌を熱く語れば「若いね」とあの世からあいつがまたも半畳
死んだならお弁当持ってあの世から心霊スポット巡りに来よう

 あの世はこの世のお隣さん。いや襖のむこうかと思うほど近くにあるようだ。しかし、作者はあの世の存在を信じていないようである。

屋上から飛び降りれば「私」が「物」になるその当然に身震いをせり
死んだならまず土になる そのうちに雲になれるかも知れないね
死んだあと一億年ほどはこの星の素粒子となり漂いていん

 死んだあとは「心霊」などではなく「物」になってしまう。それも限りなくゼロに近いものに。

あればいいもの お金、友情、死んだら行けるあの世 極楽
人間だけが天国に行けるはずもなしそう思うだろカラスよ蛇よ

というのは理論であり、要するに理屈にすぎない。

見えぬものを詮索しないでとりあえず君の笑顔をみてよしとする

 死の隣で暮らしていた作者には、意外なものが見える。たとえば人生のあれこれが、思わぬ 角度から見えてしまう。

赤き薔薇憎し なにをしても許されいるあの美少女
子供のころ好きだった隣の姉ちゃんはふしだら娘と後で知りたり
学校では模範囚のような僕なので先生たちの評判はいい

 それにしても、亡くなったのが早すぎる。訃報を電話で聞いたのが突然で、まるで手品のような消え方と思ったものだ。

救急車の内(なか)とらわれ崩れゆく確かなものをつきつけられぬ

 あるいは「疲れたから僕にかまわず行ってくれ死人花咲く野で一休み」と、今頃あの世の野で一人苦笑しておられるかもしれない。生きている私は、氏の年齢を今年中に越えるようだ。

本質を問う姿勢に貫かれた歌
山本孟歌集『竹落葉道』

書評 藤川 弘子

竹落葉道

 一読、目を引いたのは影の歌にみる表現の独自性である。

かく生きて丈いつぱいに夕日浴び地より立つ影壁に折れゐる
百枝(ももえ)なす冬木の影のからまるを解きながら行く七十路(ななそぢ)のわれ
街路灯過ぐれば出づるわが影は五体投地し淡く地に融く
地下街は人工灯のひかり満ち影法師なき群増殖す
霧霽れし山の牧場に草を食(は)む牝牛はおのが影を食みをり
日差し延び土蔵の壁に憩ひゐる白梅の影玉ねぎの影
地下茎のうねる細道日蔭道老いの足元竹落葉道

 一首目かく生きて丈いっぱいに夕日を浴びる身を正とすると、地より立ち壁に折れるのは負と捉えられよう。どちらも自らのものである。次は隠喩。冬木の影のからまるのを見て、複雑にからみあう人生を解くようにして七十路まで生きて来たんだよ、と詠む。三首目、街路灯のもとを過ぎるとき、分身のような影が五体投地をしているのを見た。下句が巧みである。四首目、昔、シャミッソーの悪魔に影を売る男の小説を読んだが、影のない男の増殖はうす気味悪い。次は牝牛が自らの影を食んでいるようだという下句が面 白い。六首目は昔ながらの家の土蔵に庭木の白梅と、収穫した吊し玉 葱が影を映す。安らぎの世界。最後の歌は、作者の住む千里の大竹藪が一部残っていて、そこに老いに至る自らの感懐が重ねられている。このように影は、光によって物の形がうつし出される以上の存在となっている。

早朝のマンション出でて通ひたる職場までなべて土を踏まざり
職退きてどこにも属さぬわれなれば真昼の星の見えぬ存在
背を立てて「買へ」と招ける新刊の書名著者名に惹かるるに耐ふ
躍りかかる蔵王権現立像のふんばる足に木の節二つ
去年(こぞ)今年時間の棒の先端に我あり未知の壁に触れむと

 地に落ちた命が地に足の着いた生き方を貫く、しかしマンションから職場まで土を踏まないことに気づく。二首目は自らを存在しながら見えない真昼の星に喩える。次の新刊書は何と魅力的な誘惑者であろう(私など時を忘れ大失敗した)。四首目の、ふんばる足に木の節二つはリアリティがある。最後の歌、虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」をふまえ、定年という人生の節目に立つ自らをみつめる。
 どの歌も表面を掬うのではなく、本質を問う姿勢が貫かれる。